6月第2週のワイ
- 2025年6月10日(火) 01:50 JST

なんか週末おらん日もあるので、共有。
今週こんな感じやで。
- 月:講義、4にたい
- 火:講義、4にたい
夜にはインスタライブや… - 水:講義無し!研究できるやで!
ちょっとやりたいことがあるので、この日までに買ったおもちゃが着くと幸せなんだけどなぁ。 - 木:講義無し!研究でき…るか?
午後からValorantチームのスクリム(対配信者チーム)、夕方はLoLチームのミーティング - 金:講義山盛り…しかも職場の飲み会ンゴ…(ドラゴンの棲息地は欠席確定や…
学長が出張で飲み会参加出来ないっていうので、出張先にZoomで煽り散らかそうかと計画中。 - 土:ナイショ…でも夜はいると思う。
来週はスタートアップ創業なんちゃらw の審査員で、出張しますよっと。
何度もいうが、この仕事はワイが適任か?と言われるとそんなはずがないと答える。
根拠としては、おそらく先方の市長とワイが仲良いだけなんだよなぁ。
審査員一覧が、市長・副市長・副市長・ワイで草生えるわ。もはやワイ=実質副市長やん。
有識者ってなんだろーなー?
今日(てか月曜か)、学内で会議があってだね、AI科目の担当教員(ワイも)が集まって、留学生の対応について話し合ったんよ。
中の人の勤務校はとくに旧帝大だの優秀ではないので、存在している留学生は必ずしも日本語スキルが高くないのよな。それでもN2は持ってきてるはずなんだけどね。
まぁ100歩譲って日常会話の日本語が大丈夫でも、AIとかデータ分析…その辺のテクニカルタームについては、やっぱりしんどいよなぁ?
なんでこんな奴がうちの大学にいんねん?みたいな、超絶賢い学生(バングラディシュとかインド)もいるんだけど、コード書かせれば強いけど、日本語はからっきし…ぉぃぉぃ…(TOEICは990点とかあって、なんかすんなりGoogleとかに入るやつもいる。)
まーぶっちゃけ、日本人学生との二極化が進んでるので、これ同じ教室でやるのしんどくね?どうするよ?という会議やってん。
うちの上司は地域かもしれんけど、京大が多くてあんまりこの辺の講義の難しさは響いてないとみえる。
上司「じゃあ英語で講義すれば?」
ワイ「ぃゃぃゃ…ワンチャンそれで留学生が理解できても、その他の日本人学生が死滅しますよ?(学部1年の共通科目やしな」
じゃあ補講すれば?ってなったんだけど、これ…同じ評価を出して良いのか?総統に疑問が残る…
ちな、ワイも”おそらくは”、英語の講義自体は可能ではあるけど…
やっぱりテクニカルタームの説明を英語でするのはしんどいよね。
そもそも、学位はAIとかそっち系では無いからな?(ワイの学位は工学と教育の2つ持ちだけど、時代的なもので中の人の時代はAIではなくて知的ソフトウェアとか人口無能とか言ってたからな。ちな、専門では無い、マジで。)
んー、英会話真面目に習おうかな…それでもやっぱり専門予後はしんどい気がするなぁ…
とりあえず、教科書はワイが書いてるので、それに英語表記の語彙説明を併記することになったんやが…
これ、ワイ出来るか?お?
英語の先生に専門用語について聞いても教えてくれんしな…?
これ、インセンティブもらえるかのう?
なんて悩んでると、外からお仕事の依頼が来て、とりあえず見積もり出してそれでたのまいよという話になったんだけど、ぇ…こっちの稼ぎのが楽じゃね?インセンティブで研究費やらボーナスがちょい増えても全然じゃね…?
こういうのが教育現場のバグなんだよなぁ。
ってことで、寝るます。