2025年7月17日(木) 11:51 JST

え?お前買えんの?

ナイト

タイトルの複線?回収

んー中の人を知ってる人は知ってるかもなんだけど、中の人は研究者なんだけどゲーム業界との仕事なんかもあるんよ。
(あ、今日も取材対応でしたとさ。)

脱線したw

んとね、こんな流れ。

知り合い「こういう状態で某企業のゲーム使いたいんだけどどう思う?」

ワイ「んーおそらくそれはきついんじゃないかなぁ?少なくともN社は無理やでそれ。」

知り合い「N社のはダメもとだったしいいねん、本命はこっちやけどどう思う?」

ワイ「んーそれでもどうやろなー、その文脈で中の人と話したことねーし、一度話はしてみても良いけど期待すんなよ?」

知り合い「おかのした」

ワイ「(メール送信)ポチーからの(その会社知り合い多いので)担当者のケータイに着信入れる。」

気づいたらケータイに着信履歴が残ってて、「あぁ出れんかったし、夜やしまた明日やなー」

帰宅後ワイ「メール来とるやんけ、きっとあかんやろなー。」

(/ω・\)チラッ

メールfrom担当者「ワイ先生ならOKやで?条件の詳細クレメンス、あとその知り合いの反社チェックもたのまい。」

ワイ「ぉぉ…お前(ゲーム)買えるんか?」 ※商用利用の許諾

詳細メール作成からの送信完了。

どのメーカーとは言わんけど、別にちゃんと処理すればいけるものもあるんだな…
ワイ「へーへー(゜д゜)」

N社は無理やし、C社はロイヤリティクッソたけぇし、比較的に海外のメーカーは緩くて、年間何万ドルまでは収益とみなさんから、こんまいのはどんどんやってクレメンスって感じのところをいくつか知ってる。なんなら、ノベルティとか公式サイトで宣伝で協力するから教えてネ!みたいなところも増えてはいるのかな。

一応断っておくけど、N社はNCJではないので勘違いしないようにw

冒頭?に書いた取材中にも、ゲーム画面写り込むのどうなんだろ…避けといた方がええやん?とカメラマンから聞かれたので、電話したらむしろ宣伝になるから写り込みOKやでと快諾もらえた。

この辺も非常に曖昧で、著作物だからイコールアウトというものでもなくて著作権者がOKならOKなんよ基本は。

のんきに某公共放送を見てると、ゲームタイトルを出してるときと頑なに伏せてるときがあるんだけど、報道ならタイトル出せるんよ報道でSだのXだの言っても訳分からんしな。逆に特集みたいな番組だと名前は出せない模様。

なんだっけ、少し前に中の人が開催したイベントが地方局で放送されたときに、ブロック積教育ゲームのイベントて紹介されてクッソ笑ったのを覚えてる。なので、このルールでいくとiPhoneの新作が出て長蛇の列がーっていうのはアリで、iPhoneの特集をやる時には名前を伏せるかApple側の許諾を取るか?になるんよな。(コマーシャル色が強いのは無理でも、その時代のーみたいな文脈で出てくるのはOKなんよ。)

じゃないとプロジェクトXが最後までX社の商品Zの話題で何のこっちゃ分からんからな。

この辺もなー、ノウハウ…判例…なんていうんだろね、著作権のその趣旨に沿った運用になっていくと良いよね。と毎年講義では話してる。
ダイナミック(動的)なデジタルコンテンツに対してスタティック(静的)な法律で規制するっていうのも限界を感じるけど、そこは中の人は法律家ではないのでそっちの人が頑張ってくれとしかいえんわな。

あ、思い出したリネ嫁に相談せなあかん件が1つあったので、これ読んだら連絡すること。